犬の膀胱結石について

犬の膀胱結石は日常の診療においてもよく診察する疾患の1つです。
膀胱は体の老廃物である尿を一時的に貯めておく場所です。
ミネラルなどの老廃物が尿中で過剰に増えると結晶化が始まり、さらに有機物などと結合して結石が形成されます。
そして、その結石が尿道に詰まると、致命的な状況を引き起こす場合もあります。
そんな日常の診察でよく診る膀胱結石について、今回は解説して行きます。

犬の膀胱結石の原因

犬の膀胱結石ができる原因には様々なものがあります。

  • 尿中のミネラル濃度が濃い
    食事や飲水不足による濃い尿が原因となることが多いです。
  • 膀胱に尿が溜まっている時間が長い
    飲水量の減少や排尿回数の減少により、尿がずっと溜まっていることにより結石ができやすくなると言われています。
  • ミネラル分が結晶化するのに適したpH(酸性またはアルカリ性)をしている
    尿のpHが高くアルカリ性になるとリン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)ができやすいとわかっています。
    逆に尿のpHが低くアルカリ性になるとシュウ酸カルシウムができやすいとわかっています。
  • 結晶核が存在する
    膀胱炎が生じていると菌や炎症細胞が結晶の核となることがあります。
  • 尿中の結晶化を阻害する因子が不足している
    クエン酸塩、グリコサミノグリカン、ピロリン酸などの不足により、結晶ができやすいと言われています。

犬の膀胱結石の診断方法

膀胱結石の診断には尿検査、画像検査が有用です。
尿検査では細菌の有無や炎症細胞の有無、尿の性状(pHや濃さ)、どんな結晶成分が出ているのかを調べることが可能です。
画像検査ではレントゲン検査、超音波検査が含まれます。
レントゲン検査、超音波検査では結石の有無を確認することができますが、中でも超音波検査ではレントゲンで確認が困難な結石の存在を発見できることがあります。
また、超音波検査では結石による腎臓への障害の程度や膀胱粘膜状態を確認することもできます。

犬の膀胱結石の治療方法

治療は結石の種類によって分かれます。
結石はリン酸アンモニウムマグネシウム(ストルバイト)結石、シュウ酸カルシウム結石であることが多いため、今回はこの2つの結石の治療についてお話しします。
ストルバイト結石は食事療法による溶解が期待できます。
食事療法を実施により以下の効果が期待できます。

  • 尿のpHを下げる
  • 尿中のマグネシウムを下げる
  • 飲水量を上げることで排尿を促す

これらにより結石を溶解することが期待できます。
しかし、ストルバイト結石はその原因が尿路感染症である場合も多いと言われているため、感染が疑わしい場合はそちらの治療も同時に進める必要があります。
ストルバイト結石の場合でも膀胱結石のサイズが大きすぎた場合は溶解は難しく、手術による摘出が必要になる場合もあります。

そしてストルバイト結石よりも治療に困るのがシュウ酸カルシウムです。
その理由は、今の獣医療では、シュウ酸カルシウム結石の効果的な溶解方法や予防方法がないからです。
結石が形成された場合、その治療方法は外科手術のみとされています。
シュウ酸カルシウム結石は手術で摘出しても結石形成の再発率が高いことでも有名です。

今回は内科療法で改善せず、外科治療を行なった膀胱結石のトイプードルの実際の症例をご紹介していきます。

膀胱結石に対して膀胱切開術を行なった症例

10歳のトイプードルで、血尿があり治療をしていたけど良化しないとのことで来院しました。
以前の病院では内服の投与と療法食によって治療されていました。

当院に来院されレントゲン検査を行なったところ膀胱に大きな結石があることがわかりました。

レントゲン検査画像。少なくとも2つ膀胱結石があることがわかります。

レントゲン検査の結果を踏まえ、外科手術による膀胱結石の摘出を行いました。
手術は全身麻酔下による膀胱切開術を行いました。
腹部を切開し、膀胱を体外に引き出したのちに、膀胱に対してメスにより切開を加え、結石を摘出しています。

摘出した結石。術前検査通り2つの結石が摘出されました。

膀胱結石摘出後、数日間入院治療を行いましたが、すぐに血尿はなくなってくれました。
その後も元気いっぱいに過ごしてくれています。

まとめ

犬の膀胱結石は大きくなってくると溶解が難しく、手術による摘出をせざるを得ない状況になることがあります。
最も大事なことは、大きくなる前に健康診断で結石ができる予兆を見つけ、予防していくことです。
また、手術によって結石を摘出した後も油断は禁物です。
手術後に適切な予防をしなければ、結石が再発してしまうこともあります。
しっかりと動物病院での食餌指導を受けて膀胱結石の予防をしていきましょう。

執筆担当:院長 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

2013年大学卒業後、埼玉県坂戸市のブン動物病院で4年間の勤務医を務め、犬や猫、エキゾチックアニマルの診療に携わる。2016年からは東京都の小滝橋動物病院グループに勤務し、CTやMRI、心臓外科、脳神経外科を始めとした高度医療施設に身を置き、2019年からは同動物病院グループの市ヶ谷動物医療センターにてセンター長を務める。高度医療に携わりながら地域の中核病院として診療を行なった。2022年11月、東京都板橋区赤塚に成増どうぶつ病院を開院する。日本獣医循環器学会・日本獣医麻酔外科学会・獣医アトピー・アレルギー・免疫学会・日本獣医エキゾチック動物学会所属。特に循環器・呼吸器の診療を専門とし、心臓病についてのセミナー講師も行っている。