猫の皮膚糸状菌症について
皮膚糸状菌症とはカビの一種による皮膚の感染症で、人では白癬(水虫)として有名です。
人と動物では主に感染する糸状菌の種類は違いますが、基本的にこの皮膚糸状菌症は人獣共通感染症と言われ、人から動物へ、動物から人への感染が認められます。
犬では特定の犬種以外あまり診ることはありませんが、猫やエキゾチックアニマルでは時折遭遇する疾患です。
検査は、ウッド灯検査・抜毛検査・培養検査・PCR検査などによって行われます。
治療は外用薬と飲み薬によって行いますが、ただ本人を治すだけではなく、皮膚糸状菌はそこらへんの環境に長い間留まります。そのため、環境も色々と気を付けて治療していかなければなりません。
今回は、皮膚糸状菌に感染した猫さんの紹介になります。
猫の皮膚糸状菌症の症例
症例は生後3ヶ月の仔猫で、腕の部分の毛が抜けてきたということで来院しました。 視診の時点で皮膚糸状菌症が疑われたため、ウッド灯検査と抜毛検査を行いました。
皮膚糸状菌症の治療には飲み薬と外用薬がありますが、飲み薬は稀に肝臓に負担がかかることがあります。この症例はまだ若かったため、先に外用薬と生活環境の指導を行なっていきました。
その後、ある程度成長したところで飲み薬も併用し、検査で陰性が出るまで治療を継続しました。
皮膚糸状菌症の治療は、ただ飲み薬を飲む・外用薬を塗る、だけで良いというものではありません。
正しい知識のもと、正しい環境指導を行い、ペットだけではなく飼い主様にもうつらない様にしていかなければなりません。
もし、猫ちゃんに皮膚病があるとなった際は、病院にご相談ください。
執筆担当:院長 渦巻浩輔