犬の膿皮症について

膿皮症は犬で最も多い皮膚病のひとつです。
「うちのこもなったことがある!」という飼い主様も多いのではないでしょうか。
よくある皮膚病ですが、実は膿皮症になってしまう背景に、他の病気が隠れていることもあります。
今回は膿皮症について、原因や治療などを実際の症例も交えてお伝えします。

膿皮症の症状

膿皮症は、皮膚の表面で細菌が増えることによって引き起こされる皮膚病です。
主な原因菌はブドウ球菌です。元々は皮膚に存在する常在菌で、悪さをする菌ではありません。
何らかのきっかけで皮膚のバリア機能が弱ったときに、ブドウ球菌が異常に増殖して、皮膚症状を引き起こします。
細菌感染と聞いて「他の犬にうつらないか?」を心配される飼い主様がいますが、うつるものではないのでご安心ください。
膿皮症は以下の3つのタイプに分けられます。

  • 表面性膿皮症
    皮膚の表面で細菌が増えた状態。
  • 表在性膿皮症
    皮膚の浅い部分(表皮や毛包)での細菌感染。
    単に膿皮症というときは表在性膿皮症を指し、今回の記事も表在性膿皮症について記載しています。
  • 深在性膿皮症
    皮膚の深部での細菌感染。

膿皮症になると、初期には丘疹(赤いぶつぶつ)や膿疱(膿を含んだ水ぶくれのような病変)がみられます。
進行すると、皮膚の赤みやフケ、かさぶたのような丸い病変ができ、だんだん広がっていきます。
これらの皮膚病変と一緒に、皮膚の痒みが出ることも多いです。
痒みがあると、その部分を足で掻いたり、かじったり、こすりつけたりする様子がみられます。

膿皮症の原因と検査

膿皮症は全ての犬種でなる可能性があります。
特に高温多湿の時期には皮膚の環境が悪くなり、膿皮症になりやすいです。
膿皮症と診断するためには、皮膚の検査を行い、病変部に細菌感染があることを顕微鏡で確認します。
1回の治療で良くなれば大きな問題はありませんが、再発を繰り返す場合や治りにくい場合には、皮膚や全身に何らかの要因があることが考えられます。
膿皮症を繰り返す要因としては以下のものが挙げられます。

  • 細菌:薬が効きにくいブドウ球菌(多剤耐性ブドウ球菌)の存在
  • 体質:脂漏症、多汗症、年齢(仔犬や高齢)など
  • アレルギー性皮膚炎:犬アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど
  • 内分泌疾患:クッシング症候群、甲状腺機能低下症など

また、膿皮症の治療で良くならない場合、他の皮膚病の可能性もあるかもしれません。
真菌や寄生虫の感染、稀ですが免疫疾患や皮膚の癌などでも、膿皮症と似た病変をつくることがあります。
他に症状がないか全身を確認し、血液検査や画像検査、詳しい皮膚の検査など、必要に応じて追加の検査を行います。

膿皮症の治療方法

膿皮症の治療は、内服薬と外用薬に分けられます。
基本的に外用薬が治療のメインになることが多いです。

  • 内服薬
    抗菌薬の飲み薬を数週間飲みます。
    近年では抗菌薬が効きにくい多剤耐性菌が問題になっており、薬剤感受性試験(どの種類の抗菌剤が効くかを調べる検査)を行うこともあります。
  • 外用薬
    抗菌・殺菌成分を含む薬用シャンプーや塗り薬、消毒液を使います。
    多剤耐性菌にも効果があり、膿皮症を繰り返してしまう場合の日常ケアとしても継続しやすい治療です。

病変部の状態や、生活状況などに合わせて、治療を選択していきます。
通常は上記治療で良くなりますが、治らない場合や繰り返す場合は必要に応じて追加の検査を行い、繰り返す要因となる病気が見つかった場合にはその治療を行います。

実際の症例

5歳4ヶ月のフレンチブルドッグさんです。=
初診時には、体幹部~後肢にかけて皮膚の赤みと脱毛が多数みられました。とても痒そうです。

皮膚の検査を行い、表在性膿皮症と診断しました。
治療を施すことで、数週間行いました。

皮膚の赤みはなくなり、毛も生えて良くなっています。

今回は治療反応が良かったですが、今後も繰り返してしまう場合には、他の皮膚病や全身疾患がないかの検査や、定期的なシャンプーなどのケアが必要になることもあります。

まとめ

犬の膿皮症はよくある皮膚病で、治療で良くなることが多いです。
しかし、繰り返す場合には膿皮症になりやすい要因が隠れている場合もあるので、今までの皮膚の治療歴や他の症状なども獣医師に伝えて頂ければ幸いです。
動物さんの皮膚が痒い・赤い・脱毛しているなど、何か問題があれば動物病院にご連絡ください。

執筆担当:院長 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

2013年大学卒業後、埼玉県坂戸市のブン動物病院で4年間の勤務医を務め、犬や猫、エキゾチックアニマルの診療に携わる。2016年からは東京都の小滝橋動物病院グループに勤務し、CTやMRI、心臓外科、脳神経外科を始めとした高度医療施設に身を置き、2019年からは同動物病院グループの市ヶ谷動物医療センターにてセンター長を務める。高度医療に携わりながら地域の中核病院として診療を行なった。2022年11月、東京都板橋区赤塚に成増どうぶつ病院を開院する。日本獣医循環器学会・日本獣医麻酔外科学会・獣医アトピー・アレルギー・免疫学会・日本獣医エキゾチック動物学会所属。特に循環器・呼吸器の診療を専門とし、心臓病についてのセミナー講師も行っている。