犬の鉤虫症について

鉤虫とは犬科の消化管に寄生する寄生虫であり、経口・経皮・胎盤・経乳によって感染します。

成犬では無症状のことが多いですが、幼犬では犬鉤虫による吸血や腸壁からの出血により腹痛・下痢・貧血・削痩などの症状や、肺や肝臓に障害が出ることもあります。
診断は、便検査による虫卵の確認によって行われ、治療は駆虫薬によって行われます。

今回は犬鉤虫の感染が認められたワンちゃんの症例になります。

犬の鉤虫症の症例

症例は9歳のトイプードルで、食欲不振と軟便を繰り返すとのことで来院しました。
便検査をしたところ、犬鉤虫の卵が検出されました。

犬鉤虫の虫卵

一般的に成犬で症状が出にくい感染症ではありますが、室内飼いのワンちゃんではあまり感染する機会は少ないことと、寄生虫がいて良いことはないため、対症療法と犬鉤虫の駆虫を同時に行いました。

この様に、室内飼いでも予防を怠ると寄生虫に感染する機会は現在もあります。
最近のフィラリア予防薬には比較的広範囲の寄生虫感染を予防してくれるものがいくつかあります。

大事なワンちゃんを感染症から守るため、定期的な予防はしっかりしてあげてください。

執筆担当:院長 渦巻浩輔

この記事を書いた人

渦巻浩輔

日本大学 生物資源科学部獣医学科卒業。どんな些細なことでも話しやすい獣医師でありたいと思っております。少しの変化や気になることなど、なんでもご相談ください。